システム開発には、いろいろな手法があります。これらのどの手法を取り入れてシステム開発を行うかによって、開発工程が大きく違ってきます。さまざまな手法を把握しておくと、開発する案件の内容に合わせて、開発手法を使い分けることで、効率よく開発を進めることができるでしょう。
ウォーターフォール型は、システム開発の各工程を、工程の上流から下流へ順番にたどっていく手法です。各工程を完了してから次の工程に進むため、計画的に開発を進めることができます。
アジャイル型は、スピード優先のシステム開発を行う際の手法で、開発工程をコンパクトにすることで、工期を短くできます。短いサイクルで開発とテストを繰り返すことで、顧客のニーズに柔軟に対応できます。
プロトタイピング型は、開発する初めの段階でまずプロトタイプを作成し、詳細な仕様を後からつめていく手法です。プロトタイプを実際に触りながら確認することで、顧客の要望を正確に反映できます。
スパイラル型は、作業を反復してシステム開発の品質を向上させていく手法です。リスクを早期に発見し、対応することで、プロジェクトの成功率を高めます。アジャイル型の手法に近いかもしれません。
DevOpsは、開発(Development)と運用(Operations)からの造語で、開発チームと運用チームが連携することで、システムの品質向上や開発の工程の削減を行える手法で、開発における概念とも言えます。自動化ツールや共有プラットフォームを活用することで、開発と運用の効率化を図ります。
MVCモデルは、Model、View、Controllerの頭文字で、システムをそれぞれの部位に切り分け、それぞれ別々に開発を進め、最後に統合する手法です。役割分担を明確にすることで、開発の効率性と保守性を向上させます。
これらのシステム開発の手法は、どれにもメリット・デメリットがあり、開発するシステムの内容によって、使い分けることができるのが、ベストな状態です。